世界の衝撃ニュース

国内・海外の面白い~様々な衝撃的ニュースや話題をまとめています。


    秋田 雪
    (画像提供:秋田県在住の津曲さん)

    年が明けてから、寒さが一層厳しさを増す日本列島。各地で大雪が観測される中、秋田県では深刻な大雪被害に悩まされている。

    ■停電や暴風雪被害を受ける

    大荒れの天気となった7日夜から8日にかけ、秋田市や能代市などで約6万5千世帯の大規模停電。そして、豪雪地帯の湯沢市では、暴風雪に見舞われたという。
    強風と積雪の被害はこれだけでない。風によって雪が吹き寄せられて一部に堆積する、「吹き溜まり」も各地で発生。ツイッターでもトレンド入りし、「外階段の手すりまで積もっている…」「家が吹き溜まりのせいで雨漏りした」などの声もあがっている。
    今回、「停電」「暴風雪」「吹き溜まり」の被害を受けた秋田県民に現地のリアルを聞くことができた。どのようなことに苦労をしたのだろうか。


    関連記事:『ミヤネ屋』台風接近前に必ず「現金」の用意を その理由にハッとする

    ■停電した当時の状況は…

    7日夜に停電被害を受けた秋田市に住む男性(25歳)。2月に医師国家試験を控えるのだが、あまりの寒さで勉強どころではなく、凍えながら夜を明かしたという。それでも翌日の昼には復旧したようで、現在は問題なく電気が使えると話す。
    湯沢市に住む主婦(61歳)は、いままで体験したことがないような暴風雪被害を受けた。あまりの風の強さに、自宅の壁に当たる雪の音が、まるで石つぶてのように家の中まで響いたと当時の恐怖を振り返る。


    ■家の玄関前に高さ1m級の吹き溜まり

    秋田 雪
    (画像提供:秋田県在住の津曲さん)

    大仙市に住む女性(31歳)は、自宅の玄関前にできた吹き溜まりによって、ドアが開きにくくなるなどの被害を受け、外に出るのにかなりの時間を要した。
    それだけでなく、写真のように1m以上の堆積することもあるので、道路によっては道幅が狭くなり、対面通行ができないということもあるという。道路中央に吹き溜まりができた場合は、車のハンドルが動かなくなるなどの被害も。

    ■大変なのは固まった雪の処理

    車に積もった雪
    (画像提供:秋田県在住の須田さん)

    さらに大変なのは、一度積もって凍ってしまった雪の塊。日中の最高気温が氷点下を上回らないことが多いせいか、アルミスコップを使って力いっぱい作業してもなかなか除雪ができないという。
    甚大な被害を受けた秋田県、今後の天気も心配だが、どうか無事で冬を乗り切って欲しい。

    ・合わせて読みたい→各地で爆弾低気圧の被害相次ぐ 山形県酒田市の公認キャラも危機一髪の事態に

    (取材・文/しらべぇ編集部・小野田裕太



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【深刻な大雪被害 地元民が語るリアル (秋田県) 】の続きを読む


    PayPayで支払い済みなのに「料金を払ってない」とタクシーの運転手がブチギレ


    NO.9167178 2021/01/11 00:43
    「料金を払ってない」とタクシーの運転手がブチギレ 実はPayPayで支払い済みだった
    「料金を払ってない」とタクシーの運転手がブチギレ 実はPayPayで支払い済みだった
    タクシーに乗っていた女性が支払いの際に運転手とトラブルになったようだ。

    そのときの動画を女性側が撮影しTwitterに動画を投稿し拡散。

    女性は「領収書ください」とお願いするも運転手は「(領収書)出てあるやん。金はらてからって話やろ」と突如怒鳴り出した。

    実は女性は既にPayPayで支払い済み。

    しかし運転手は電話で「戎橋筋商店街の高島屋向かいの女の人がおりまへんねん」と電話で誰かに報告している。

    その電話を聞いた女性は「降ろしてくれないんでしょ?」と反論。

    運転手は「(ドア)開けてあるやん」とするも「領収書くれないからでしょ」とやりとり。

    ここに来てようやく運転手は領収書を女性に渡した。

    それでもなお誰かに電話を続ける運転手。

    そもそも最初の会話の時点で「領収書が出ている」と言っており、その時点で支払いが終わっているはずなのに、「金払え」と怒鳴る運転手。

    支払いが終わらないとそもそも領収書が出ない。

    今度は降りる降りないのやり取りになった。

    そもそもこの運転手がPayPayでの支払いの仕組みを知らなかった可能性がある。

    ただクレカやPayPay、Suica決済時は領収書を渡すと二重発行になってしまうので渡さない人がいるが、今回はまた別の話のようだ。

    ・ほかの女性客ともトラブル
    実はほかの女性客とこの運転手はトラブルを起こしており、支払いの際に「1400円!!急いでんねん!!!!はよしてや」と怒鳴られる様子が動画に収められた。

    ただ単に支払うだけでここまで怒るのは何故だろうか。

    ツイートはこれまでに2万2000リツイート、4万1000いいねされている。

    動画はこちらからご覧ください
    【日時】2021年01月11日
    【提供】ゴゴ通信


    【PayPayで支払い済みなのに「料金を払ってない」とタクシーの運転手がブチギレ】の続きを読む


    大雪の影響で一時、車1000台以上が立ち往生。(福井県)


    NO.9166407 2021/01/10 19:04
    ドカ雪で車1000台超立ち往生 徒歩でICの外へ…
    ドカ雪で車1000台超立ち往生 徒歩でICの外へ…
    強烈寒波による大雪で新潟、富山、福井の3県が自衛隊に災害派遣を要請しました。

    この大雪の影響で福井県の北陸自動車道では一時、車1000台以上が立ち往生しました。



    【日時】2021年01月10日 17:50
    【ソース】テレ朝news


    【大雪の影響で一時、車1000台以上が立ち往生。(福井県)】の続きを読む


    即身仏(そくしんぶつ)は、主に日本の仏教(民間信仰)に見られる僧侶のミイラのこと。 日本の一部地方に見られる民間信仰において、僧は死なず、生死の境を超え弥勒菩薩出世の時まで、衆生救済を目的として永遠の瞑想に入る(入定:にゅうじょう)と考えられている。僧が入定した後、その肉体は現身のまま即ち
    12キロバイト (1,740 語) - 2020年12月11日 (金) 13:30



    (出典 www.town.meiwa.gunma.jp)



    1 風吹けば名無し :2020/11/30(月) 08:13:26.56 ID:ElDCpkGda.net

    腹減った


    【ワイさん 即身仏を目指し5日が経過】の続きを読む


    中学生の発明が天才とネット上で話題


    多くの国民が衝撃を受けた、京アニ放火殺人事件。少しずつ犯人の起訴などは進行しているものの、多くの人の命が奪われる非常に痛ましい事件として記憶している人が多いはず。漫画やアニメ好きという人でなくても大きなショックを受けたはずです。しかし、この事件から着想を得て、非常に素晴らしい発明をした中学生が現れ、期待と称賛の声が続々寄せられる自体となっているようです。

    京アニ放火事件から1年以上が経過

    https://platform.twitter.com/widgets.js

    多くの人々にショックを与えた京アニ放火事件。スタジオの解体、青葉容疑者の起訴など少しずつ進展はしていますが、その悲しみは到底拭いきれるものではありません。

    ネット上では改めて「追悼の意を表します」という人や「医療従事者や各関係者は本当に大変だっただろうな」と関係者への苦労を偲ぶ声も寄せられています。

    ある中学3年生の発明が話題に

    https://platform.twitter.com/widgets.js

    しかし、今、ある中学3年生の画期的な発明が大きな注目を集めています。岐阜県の中学3年生、稲垣龍樹さん(15)が発明した防犯用の格子の柵。この柵は火災時等に室内から取外し可能な加工が施されているとのこと。なおこの発明は、

    10月に開催された世界各国の青少年の発想や創造性を競う「世界青少年発明工夫展」で銀賞に輝きました。

    と非常に高く評価されているとのことです。ありそうでなかったというこの発明。アイディアのきっかけは冒頭で触れた京アニ放火事件だったとのことです。

    「窓から逃げようとした人が、防犯用の格子柵に阻まれて逃げ出せないことが…。『なぜ、命を守るための防犯用の格子柵が、逆に命を奪う形になっているんだろう』と」

    引用元:東海テレビ

    上記の疑問を追求し続けた結果が今回の発明に至ったとのことで、その根気強さ、行動力は素晴らしいものです。とても中学3年生の思考とは思えないですね。

    素晴らしい発想と称賛続々

    稲垣龍樹さんのこの発明に対して、ネット上では続々と称賛が集まる事態となっています。

    中学生にしてこのアイディアと実行する行動力は素晴らしい」といった賛辞が多く寄せられています。また、こうした発明が多く取り入れられ、同じような事件を防ぐことができればと考える人も多いようです。

    稲垣龍樹さんは今後も発明は続けていきたいと語っており、また画期的なアイディアで感動させてくれることを期待できそうです。

    ちなみに若い世代の発想には自由研究の話題でも驚かされました。

    source:東海テレビ



    画像が見られない場合はこちら
    京アニ放火事件がきっかけ、中学生の発明が天才とネット上で話題に


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【中学生の発明が天才「京アニ放火事件がきっかけに」】の続きを読む


    衝撃のアイデアが「悪魔的発想」「味ぽん!?」



     コーラの飲み過ぎ防止のために「詰め替えボトルを作った」――というツイートが「悪魔的発想」「すごいクオリティー」と大きな話題を呼んでいます。これはぶっ飛んだ天才が現れたな。

    【画像で見る:小ネタ満載のラベル】

     ツイートを行ったのは、発明家のもにゃゐずみ(@Monyaizumi)さん。「飲み過ぎ防止のために詰め替えボトルを作った。もう抵抗感しかない」と2枚の画像を添えてツイートしたところ、12万5000件以上の“いいね”に加え、2万3000件以上のリツイートが寄せられるなど注目が集まっています。

     もにゃゐずみさんが作った“詰め替えボトル”とは、瓶に白と黄色のラベルを貼り付けたもの。赤い文字で大きく「炭酸水」、緑色の文字「tansan やがて、水にかわるもの。」と書かれており、その見た目はミツカン「味ぽん」そっくり。

     もにゃゐずみさんが飲みすぎてしまうという「コカ・コーラ」を中に注ぐことにより、クオリティーメガ進化します。

     また本家「味ぽん」では「おいしさがひきたちます…… 鍋もの・おろし焼肉・焼魚」と書いてあるところに「何にでも合います……焼肉・寿司・ラーメン…」。本家では「つけるなら、かけるなら、……」と書いてあるところに、「入れるなら…… メントスフリスク・牛乳…」とデザインされており、細部に至るまでこだわってオマージュされていることが分かります

     このアイデアには「メーカーに『ミツカンないように』したいですね」「むしろこっちに慣れてしまってポン酢をがぶ飲みしてしまう末路が見えるwwww」「ポン酢っぽいって思うくらい自分がポン酢に慣らされていることを初めて知りました」との声が寄せられるなど、評判は上々。

     もにゃゐずみさんは、2020年8月にも劇薬風デザインの「事実しか書いてない水筒」を発表するなどユニークアイデアSNSで発表することで知られており、今後の発明にも注目が集まりそうです。

    (Kikka)

    画像提供:もにゃゐずみ(@Monyaizumi)さん

    話題になっている詰め替えボトル


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【衝撃のアイデア…詰め替えボトルに「味ぽん!?」】の続きを読む

    このページのトップヘ