世界の衝撃ニュース

国内・海外の面白い~様々な衝撃的ニュースや話題をまとめています。


    銀行員が客からおよそ3億7,000万円を着服


    NO.9199252 2021/01/22 20:02
    客から3億7000万円を着服 三井住友信託銀行の社員 神奈川・川崎
    客から3億7000万円を着服 三井住友信託銀行の社員 神奈川・川崎
    銀行員が客からおよそ3億7,000万円を着服。

    三井住友信託銀行は、神奈川県の新百合ケ丘支店に勤務していた30代の元社員の男性が、客20人に架空のキャンペーンを持ちかけるなどしておよそ3億7,000万円を着服していたと発表した。

    元社員は着服していた資金をギャンブルなどに使っていたということで、2020年12月、本人からの申告により発覚した。

    三井住友信託銀行は、元社員を懲戒解雇するとともに警察に刑事告発する方針。



    【日時】2021年01月22日 18:18
    【ソース】FNN
    【関連掲示板】


    【銀行員が客からおよそ3億7,000万円を着服】の続きを読む


    熊本県コンビニで、レギュラーサイズの料金しか払っていないのに、セルフ式コーヒーマシンでラージサイズカフェラテを注いだとして、熊本市中央区役所の非常勤職員(60)が1月21日に窃盗容疑で現行犯逮捕された。

    地元の熊本日日新聞などによると、ホットコーヒーレギュラー100円)のカップを購入し、ホットカフェラテのラージ(200円)のボタンを押したという。

    被害が相次いでいたため店が警察に相談。警察官が店内で待機していたため、現行犯逮捕になったようだ。職員は「20回くらいやった」と話しているという。

    過去にも同様の逮捕事例 押し間違えとの差は?

    2019年1月には、福岡県でも同じようにレギュラー料金(100円)で、ラージサイズ150円)のコーヒーを注いだ男性が窃盗容疑で現行犯逮捕されている(のちに不起訴処分)。

    セルフ式なので、ときにはボタンを押し間違えるなどのミスも起こりえるが、田沢剛弁護士は次のように解説する。

    「今回のようなケースでは、詐欺罪の成立も考えられますが、いずれにしても犯罪の故意が必要です。押し間違えたに過ぎないのであれば、故意がなかったことになりますから、窃盗罪も詐欺罪も成立しません」(田沢弁護士

    今回も店が警察に相談しているように、違反が複数回確認されるなど、故意を認めうるときに問題になるということだ。

    このほか、2019年には陸上自衛隊・小平学校につとめる防衛事務官が、やはり通常料金でラージサイズを注いで、警察に通報されている。逮捕にはいたらなかったが、被害額を弁償したうえで、同年12月に懲戒処分を受けている。

    常習犯、店側にはバレてる?

    実はコーヒーマシンの裏にはたいてい、客がどのボタンを押したのかが分かるランプがついているという。何度も繰り返すような客はマークされ、今回のように警察が店内待機、現行犯逮捕ということもありえる。

    「被害にあっている店は多い。うちは警察は呼びませんけれど、誰がやっているかは見ているし注意しています」(コンビニオーナー


    悪いことはできない。当たり前だが、きちんと料金を払ってコーヒーを買うべきだし、もし押し間違えた場合は、すみやかに申告して、差額を払うのが賢明だ。

    【取材協力弁護士
    田沢 剛(たざわ・たけし弁護士
    1967年大阪府四条畷市生まれ。94年に裁判官任官(名古屋地方裁判所)。以降、広島地方・家庭裁判所福山支部、横浜地方裁判所勤務を経て、02年に弁護士登録。相模原で開業後、新横浜事務所を移転。得意案件は倒産処理、交通事故(被害者側)などの一般民事。趣味は、テニスバレーボール
    事務所名:新横浜アーバン・クリエイト法律事務所
    事務所URLhttp://www.uc-law.jp

    コンビニで「通常カップ」に「Lサイズ」注いで逮捕 コーヒー窃盗、筒抜けのワケ


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【コンビニでコーヒーのレギュラー(100円)のカップを購入→ラージ(200円)のボタンを押す→逮捕】の続きを読む


     中国と日本の住宅には様々な違いがある。たとえば、中国の住宅では窓やベランダには泥棒の進入を防ぐための金属製の格子が設置されているのが普通だ。しかも、高層マンションの最上階を含むすべての階にこうした防犯設計が施されているが、日本のマンションではこのような格子は一般的に存在しない。

     「金属製の格子」は日本と中国の住宅設計の違いの一例だが、「日本の戸建て住宅」にも中国人を驚かせる特徴があるようだ。中国メディアの今日頭条は19日、日本の戸建て住宅は「塀が低く、堅固な門すらない」と伝えつつ、「日本人は空き巣や泥棒が怖くないのだろうか」と題する記事を掲載した。


     中国ではマンションや学校、工場などは、「敷地全体」が高い塀で囲まれていて、敷地内に入るための門には守衛が常駐しているケースが大半だ。それだけに日本の住宅は塀の高さが低かったり、そもそも塀がなかったりすることが、中国人からすれば驚きのようだ。

     記事は、日本の住宅では「塀そのものがなかったり、仮に塀があったとしても簡単に飛び越えられるような低い塀」だと紹介。また、門が設置されていても「押せば容易に開く」ような防犯性能の低い作りになっていると紹介し、これは中国人にとってはあり得ない住宅設計であり、「このような家に住む日本人は泥棒が怖くないのだろうか」という問いが自然に生じると説明した。

     続けて、日本の住宅に「塀がなかったり、簡単に飛び越えられるような高さの塀」しかないのは、「それだけ日本の治安が良いから」であると強調し、日本の戸建て住宅の塀はそもそも「自分の領域」を示すためのものであって、泥棒の進入を物理的に防ぐために設けられているのではないと指摘。中国と違って守衛を常駐させたり、乗り越えられない高さの塀を設置したりする必要のない日本は紛れもなく治安の良い国であると強調した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

    日本人は空き巣が怖くないのか? 中国人が驚いたワケ=中国メディア


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【中国人は驚いた『日本人は泥棒(空き巣)が怖くない?』】の続きを読む


    「金儲けのカリスマ」不正給付金で豪遊生活


    NO.9197736 2021/01/22 08:22
    被害総額3億円以上 不正給付金で高級タワマンに星付き寿司店三昧 「金儲けのカリスマ」の豪遊生活
    被害総額3億円以上 不正給付金で高級タワマンに星付き寿司店三昧 「金儲けのカリスマ」の豪遊生活
    ■被害総額は3億円以上…詐欺首謀者の男が書類送検
    新型コロナウイルスの影響を受けた、中小事業者に支給される「持続化給付金」。

    この支援制度を悪用した詐欺の首謀者の男が書類送検された。

    被害総額は3億円以上。

    取材でその不正の手口と豪華な生活ぶりが見えてきた。

    端正な顔立ちでピースサインをする男。

    「金儲けのカリスマ」と崇められ、ある事件の首謀者として警察にマークされていた。

    その正体は、詐欺の疑いで逮捕送検された、飲食店経営の結城世成容疑者(23)。

    持続化給付金を悪用し、国にうその申請をして給付金100万円をだまし取った疑いが持たれている。

    ■SNSには豪遊生活がつづられていた
    だまし取った金で手にした生活はどんなものだったのか。

    結城容疑者のSNSには、数々の高級料理店で食事をしている様子が多く投稿されていた。

    北京ダックや酢豚、麻婆豆腐など、高級中華料理店で食べた豪華メニューのほか、ミシュラン2つ星の高級寿司店での食事の画像も投稿されていた。

    結城容疑者の投稿内容:超予約困難な店にならないでほしい住まいも並外れていた。

    結城容疑者は東京・目黒区の高級住宅街にそびえるタワーマンションの一室を借りていたほか、自ら経営する店がある仙台市にもマンションを持っていたという。

    23歳という若さで手に入れた、豪華な暮らし。

    巨額のお金をだまし取ったその手口はどんなものだったのだろうか?

    ■実行役は300人…不正報酬の8割は結城容疑者に
    結城容疑者はすでに逮捕、起訴されている田村龍斗被告に、SNSで犯行の手口を指南。

    田村被告は犯行グループのリー..

    【日時】2021年01月21日 21:01
    【ソース】FNN


    【「金儲けのカリスマ」不正給付金で豪遊生活】の続きを読む


    オナラと思ったら… 60代男性のUnko漏らし経験の割合


    NO.9197904 2021/01/22 10:47
    おならと思ったら… 60代男性の3割が大人になってからうんこ漏らし経験
    おならと思ったら… 60代男性の3割が大人になってからうんこ漏らし経験
    大人になってから、うんこを漏らした話は周囲の人からあまり聞くことはない。

    しかし話さないだけで、ひっそりと漏らしたことのある人は一定数いるようだ。

    ■2割が「うんこを漏らした経験あり」
    しらべぇ編集部では全国10〜60代の男女3,140名を対象に調査したところ、全体の21.7%が「大人になってからうんこを漏らした経験がある」と回答した。

    ■うんこを漏らす人は男性に多い
    性年代別では、ほとんどの年代で女性よりも男性の割合が高くなっている。

    一般的に男性のほうが、下痢に悩む人が多いと言われている。

    「最寄り駅から自宅まで歩いているときに、いきなり激しい腹痛に襲われた。なんとか家までがんばろうとしたが、途中で少しだけ漏らしてしまった」(40代・男性)

    「家でおならしたら、一緒に出てきた。お腹が緩くなっている自覚もなかったので、まさかの展開にすごく焦った」(30代・男性)

    ■女性には便秘の人が多い
    一方で女性には、便秘で悩む人が多い。

    そのために、大人になってからうんこを漏らした人が少ないようだ。

    「慢性的な便秘なので、むしろ出なくて困っている。ただ漏らすくらいに緩いのも、大変だと思う」(30代・女性)

    「便秘がひどくて、トイレにこもっても出ないことが多い。漏らす心配は少ないけれど、しばらく出ないとお腹が張りつらい」(20代・男性)

    ■漏らしそうだったけれど
    漏らしそうだったが、なんとか間に合ったパターンもある。

    「電車の中で便意を感じて、このままでは漏らすと思い途中下車してトイレに行った。そのまま電車に乗っていたら確実に漏らしていたので、正..

    【日時】2021年01月22日 07:30
    【ソース】しらべぇ
    【関連掲示板】


    【オナラと思ったら… 60代男性のUnko漏らし経験の割合】の続きを読む


    各地から感染拡大を疑わせるような情報が届いているが、国内での新型コロナウイルス感染者の発生を公式に認めていない北朝鮮

    当局は、先月1日から来月20日までの50日間の予定で、「超特級非常防疫措置」を行い、国民生活に様々な制限を加えている。もし本当に感染者がいないのならば、ここまでする必要はないように思えるが、医療インフラが極めて貧弱な北朝鮮で感染が広がれば、ひとたまりもなくやられ、体制の存続すら脅かされかねないのも事実だ。

    そんな中でも、人々の営みは続いている。中国との国境に接する咸鏡北道(ハムギョンブクト)の穏城(オンソン)に住むチョンさんは先月30日、ささやか結婚式を挙げた。コロナ禍の辛い暮らしの中でも、少しでも幸せを周りに分け与える。そんな式になるはずが、とんでもない不幸をばらまくはめになってしまったと、現地のデイリーNK内部情報筋が伝えた。

    20代後半のチョンさんは先月30日、結婚式を上げた。式には新郎新婦の家族以外にも親戚、人民班(町内会)の住民、職場の同僚などを招いた。

    結婚式に客を呼ぶことは、コロナ前なら当たり前のように行われていたことだ。呼ばないとなると残念がる人がいるだろうとの心使いから、チョンさんは人数を最低限に絞って密かに招待した。

    ところが、これがあっという間に郡党(朝鮮労働党穏城郡委員会)、安全部(警察署)に伝わり、金正恩総書記が自ら主導する国家防疫規定違反だとして大問題になってしまったのだ。昨秋、封鎖令(ロックダウン)が下され「野良猫狩り」という謎のコロナ対策を行うほど追い詰めれられた地域のお偉方は、今回の「結婚式事件」に激怒した。

    ちなみに昨年7月、ある税関幹部一家がコロナ対策を破って「船上パーティー」を開いていたことが発覚。家長が見せしめで処刑された可能性がささやかれている。

    郡党は、結婚式に参加した人が所属する工場、企業所、機関に対して「当事者に批判書を書かせて、思想闘争会を行って反省させろ」との指示を下した。自己批判を行った上で集団批判を加え、徹底的にはずかしめろということだ。

    これだけでも心理的に相当な負担になるが、郡党は安全部を通じて参加者を処罰するとの方針を伝えた上で、こんな条件を示した。

    「処罰を逃れたいのなら、国家建設に必要な物資解決のために支援を行え。それすら行わない者は、無条件で処罰する」

    国が進める巨大プロジェクトの現場で働く労働者が必要とする食料品などの物資や資金を提供せよとのことだが、このような形で供出された金品が幹部らにより横領されることがしばしばあることを考えると、遠回しにワイロの要求をしたとも取れるだろう。

    要求されたのは、豚肉10キロ、卵数十キロなど相当な量だが、恐怖に怯える人々は経済制裁、災害、コロナの三重苦で生活が苦しい中でも、これをどうにか納めている。しかし、中にはそんな経済的な余裕のない人もいて、処罰を震えて待つしかないような状況だ。

    「事件の首謀者」となってしまったチョンさんの家族だが、要求された金品の上納とは関係なく、無条件で処罰される見込みだという。防疫規定の違反者に対して、過度に重い処罰が乱発されていることを考えると、不幸のどん底に突き落とされるようなことになるかもしれない。

    北朝鮮の結婚式(朝鮮中央通信)


    (出典 news.nicovideo.jp)


    【金正恩命令 結婚式を挙げた新婚夫婦が恐怖のどん底に】の続きを読む

    このページのトップヘ