ヤジディ教徒と過激派組織イスラム国(IS)
2014年に起きた事件
ある画家は、その女性とその子供の悲劇を具体化してこの絵を描きました。
これは信じられない物語の 1 つであり、絵は多くのことを現しています。
(出典 twitter.com)
ヤジディ教徒の女性が数千人のヤジディ教徒の女性とともにテロ組織 ISIS に誘拐されました。
女性には 1 歳の小さな子供がいました。
女性は、自分が子供であったにもかかわらず、息子を見捨ててテロリストの命令に従うことを拒否しました。
・・・彼女は、ISIS メンバーの手によって最悪の種類の拷問にさらされました。
ある日、組織の指導者がやって来て、彼女との結婚を求めました。
重要なことは、彼女に犠牲を強いることでしたが、女性はそのような拷問にもかかわらず、激しく拒否しました。
ISIS メンバーの男は、授乳するという名目で女性から子供を奪い、この女性を一人で部屋に監禁し、2日間何も食べずに放置した後、米や肉を持ってきました。
女性は満腹になるまで食べた。
とてもお腹が空いていた。
すると、ISISメンバーが入ってきて、彼女に「肉は美味しかったですか?」と尋ねた。
誘拐された女性は「はい」と答えた。
ISISメンバーは彼女に、「あなたがさっき食べたのはあなたの息子の肉だった」と言った。
同じ刑務所に一緒にいた生存者の証言によると、女性はヒステリー状態に陥り、自分が息子の肉を食べたとは信じられず、その後数回自殺を図ったという。
【ヤジディ教徒】
ヤジディ教徒は、中東のイラク北部などに住むクルド人の一部が信仰する民族宗教です。ゾロアスター教の流れをくむ少数派で、ヤズィーディー、ヤジド教とも呼ばれます。
ヤジディ教徒のコミュニティの規模は、70,000~500,000人と推定されています。特にイラク北部のニネベ州に集中しています。
2014年、過激派組織イスラム国(IS)によって虐殺されたことで知られています。
ISはヤジディ教徒が悪魔を崇拝しているなどとして迫害し、男性は殺害し、女性や少女には性暴力を振るいました。
2014年以降、約5,000人とも言われるヤジディ教徒が殺害され、多数の子どもや女性を奴隷や戦闘員として拉致したことが報じられています。現在も、ヤジディ教徒の住民の多くが住居や故郷を追われたままの状況にあり、深刻な人道被害が続いています。
約7,000人のヤジディ教徒の少女たちがISISに誘拐され、
鎖につながれ性奴隷として使われている。約7,000人のヤジディ教徒の少女たちがISISに誘拐され、
Algumas pessoas podem ter esquecido, mas nós não
— Bruno Leite (@BrunoSilveirats) December 30, 2023
Cerca de 7.000 meninas Yezidi foram sequestradas pelo ISIS e usadas como escravas sexuais.
Como pode ser visto neste vídeo, muitas vezes eles eram mantidos acorrentados! 😕
Hamas é ISIS! pic.twitter.com/7qPdhJOnqM
【ISIS(アイシス)】
ISIS(アイシス)は、イスラム国家の樹立を掲げてイラクやシリアで活動するスンニ派(イスラム教の二大宗派のひとつ)の武装勢力です。
ISIS(アイシス)は、イスラム国家の樹立を掲げてイラクやシリアで活動するスンニ派(イスラム教の二大宗派のひとつ)の武装勢力です。
ISISは、“Islamic State of Iraq and Syria”(イラクとシリアのイスラム国)の略称を由来としています。
ISILやIS、ダーイシュ、「イスラム国」と呼ばれることもあります。
2014年6月には、カリフ制国家の樹立を宣言しました。イラク北西部からシリア北東部を事実上支配していますが、国際社会は承認していません。
ISISは、イラクのアルカイダ(AQI)の残党から生まれました。シリア紛争などで活動を拡大するに伴い、地域的な野心を表わすことからISISという通称が採択されました。
ISISは、シャリア法とカリフを基盤とする国家確率という目的を掲げています。シリアおよび周辺地域で活動を維持し、攻撃を実行するため、資金調達・支援ネットワークに頼っています。
シャリア法(シャリーア)とは、イスラム教の宗教法(イスラム法)です。コーランや預言者ムハンマドの言行録「ハディース」、預言者の慣行「スンナ」、イジュマー(宗教学者の一般的承認)、キヤース(類推)を法源としています。
シャリア法は、浄め、礼拝、断食、巡礼などの儀礼的規範と、婚姻、相続、犯罪、裁判などの法的規範に大別されます。また、信仰上の守るべき行いから禁止事項、社会的規範など幅広く含まれており、イスラーム法学によって体系化されています。
シャリア法では、利息(riba、りばー)の受払い、不確実性取引、投機的取引、非倫理的取引(豚肉、アルコール、麻薬など)などの経済活動が禁じられています。
語源には「水場に至る道」という意味があったとされ、乾燥した地域で生命の源となる大切な水場につながる道と同じように、神にたどり着くための方法がシャリア法と呼ばれています。
カリフ制国家とは、イスラム教開祖の預言者ムハンマドが死去した後に成立したイスラム圏の国家制度です。
カリフ(英語: Caliph)は、アラビア語で後継者を意味し、預言者ムハンマド亡き後のイスラーム共同体、イスラーム国家の指導者、最高権威者の称号です。7世紀にムハンマドが自ら政治と宗教の指導者を兼ねたイスラム国家を樹立し、ムハンマドの死後に指導者となったアブー・バクルがカリフを名乗りました。
コメントする