日本とインドネシアの関係は長い歴史を持ち、両国は経済、文化、外交など多くの面で協力関係を築いてきました。また、インドネシアにとって、日本は最大の援助国(下へ続く)です。しかし、日本との間で確実と思われていた受注の流れが変わった…

PR

日本とインドネシアの間には長い歴史を持つ緊密な援助関係があります。
2023年1月、日本政府はインドネシアにおける食料安全保障と栄養の強化事業に833,333米ドルを供与しました。
また、2023年4月6日には、ジェトロがインドネシアで展示会や商談会を支援し、補助金を付与しています。
インドネシアにとって日本は最大の援助国であり、日本はインドネシアに対しこれまで累計で295億米ドルの支援を行っています。

日本の貧困率が高い理由
日本は、2021年から2025年までの5年間で、政府や企業などを合わせた途上国への支援額を6.5兆円にすることを表明しています。また、同5年間で最大100億ドルの追加支援の用意があることも表明しています。
日本における貧困率の高さには、複数の要因が関与していますが、政治の利権もその一因として指摘されることがあります。

合わせて読みたい
PR

インドネシアで初めての高速鉄道
2023年10月2日、インドネシアで初めての高速鉄道が開業しました。この鉄道は、中国とインドネシアの企業連合が建設を担当し、中国の広域経済圏構想「一帯一路」の主要プロジェクトとなっています。

この鉄道は、首都ジャカルタとバンドン市を結ぶ総延長142キロメートルの路線で、「ウーシュ」という愛称が付けられています。列車の運転速度は時速350キロに達する可能性があるとされています。

総工費は当初の計画から約3割膨張し、多くは中国からの借り入れとなっています。
この鉄道は、平日14往復・土日祝日18往復運行されており、平均乗車率は9割を超えています。