「税金でSMバーで遊びながら103万円の壁緩和に反対してるクズ」
このような報道は、政治家としての資質や責任感に大きな疑問が生じます。公的資金を不適切に使用しながら政策に反対する行為は、国民からの信頼を失う原因になります。また、政治家には、自らの行動が社会に与える影響を十分に考慮し、透明性と倫理性を重視する姿勢が求められます。議論されている「103万円の壁」の問題に対する主張についても、国民の生活に直接影響する重要な政策ですので、その背景や意図を含めてしっかり説明してほしいところです。
SMが好きでも、SMバーに自腹で行くなら構わない。
— 佐藤岡@立憲民主支持💗政権交代 (@1BiFYHHHxj83533) December 13, 2024
しかし、増税増税で国民を苦しめながら、政治資金でSMバーに行くような自民党の国会議員は許してはならない。 pic.twitter.com/kWhLaihFFv
「高級ふぐ店、高級フランス料理店などに高額飲食101件、
総額1925万円!!!!」
林芳正官房長官らが、高級ふぐ店やフランス料理店などで高額飲食を101件行い、その総額が1925万円に達したというのは驚きです。これが公費で賄われているのであれば、国民の税金の使い道として適切かどうか厳しく問われるべきです。
特に、物価高や経済的な苦境に直面している国民が多い中で、こうした支出は不満や反発を招く可能性があります。公人として、費用の内訳や支出の必要性を明確に説明し、納得できる形で国民に説明責任を果たすことが重要です。また、政治家が率先して節約や配慮を示すことで、国民との信頼関係を築く努力が求められます。
こんなのが総理候補ですから日本は狂っていますね🙃
— STR (@STR00000001) December 8, 2024
— お父ちゃん (@EOaGwtqVPo58751) December 11, 2024
PR
合わせて読みたい
コメントする