東京大学は2月2日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のモデル動物を用いた研究で、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のウイルス量にかかわらず、感染後数日で広範囲にわたって、鼻の奥にある匂いを感知する部位である「嗅上皮」が脱落することを明らかにしたと発表した。また、大部分の嗅上皮は感染後21日で正常厚になることも見出したが、正常厚に戻らない場合があることも発表された。
同成果は、東大医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科の浦田真次届出研究員(米・テキサス大学医学部ガルベストン校 耳鼻咽喉科 博士研究員兼任)、同・岸本めぐみ届出研究員(テキサス大医学部ガルベストン校 病理学 リサーチアソシエイト兼任)、東大大学院 院医学系研究科 外科学専攻 耳鼻咽喉科学・頭頸部外科学の山岨達也教授(東大医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 科長兼任)、テキサス大医学部ガルベストン校病理学のPaessler Slobodan教授、同ガルベストン校 耳鼻咽喉科の牧嶋知子准教授らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、神経科学を扱った学術誌「ACS chemical neuroscience」にオンライン掲載された。
新型コロナウイルス感染症の初期症状のひとつとして、嗅覚障害は早い段階から知られていた。しかし、今ではそれが長引くこと(慢性症状)や合併症が出ることも報告されている。最近の研究によれば、発症後約2か月が経過してPCR検査で陰性となった人のうち、18~45%において何らかの嗅覚障害が残存していることが明らかになったという。
そもそもヒトが匂いを感じる仕組みは、鼻の奥にある嗅上皮の「嗅神経細胞」にある。同細胞には、匂い物質を受け取るタンパク質である「嗅覚受容体」が存在しており、そこに匂い物質が結合すると、嗅神経細胞を介して脳に信号が伝わるのである。嗅覚はほかの五感と比べてやや特殊で、脳への刺激がダイレクトと表現していい一面がある。そのため、ヒトは匂いを感じると同時に、ほかの五感以上に記憶や情動などの脳機能にも影響するのである。
嗅上皮は外界と接していることから(空気に触れていることから)、それだけウイルスに感染するといった障害を受ける確率も高い。そこで常にアポトーシス(プログラムされた細胞死)と再生を繰り返しながら、その機能を維持する仕組みを有している。
これまでの研究から、一般的なウイルス感染によって傷害を受けた場合、嗅上皮は一度剥がれ落ちて薄くなるが、再生することで正常な厚さを取り戻すことが知られていた。しかし重度な傷害を受けた場合はその限りではなく、嗅上皮に障害が残ってしまうことがあることもわかっている。
新型コロナウイルスに感染した場合も同様で、嗅上皮が脱落することは確認済みだ。しかし、これまで嗅上皮の厚さが正常化するのかどうかまでは不明だった。嗅覚障害が完治するのか、また嗅覚障害以外の合併症を引き起こし得るのかなどもわかっておらず、それらを明らかにすることも喫緊の課題となっている。
.こうした課題を明らかにするには、動物モデルが重要だ。新型コロナウイルスはヒト以外の動物にも種を超えて感染することが確認されており、一見すると動物モデルを作りやすく見える。しかし、実験動物として一般的なマウスでは、ウイルス感染への抵抗性があり、野性型マウスに至っては感染しないことが明らかとなっている。
そこで現在では、新型コロナウイルスが細胞の表面に存在する受容体タンパク質「ACE2」を介して感染する(細胞内に侵入する)ことから、ACE2遺伝子を改変した動物を用いての研究が行われている。しかし、それらの遺伝子改変モデルマウスでは新型コロナウイルスに感染して数日後に死に至ってしまうという問題があった。そのため、ヒトの臨床症状との相同性がより高い「COVID-19モデル動物」の確立が求められていたのである。
それを受けて国際共同研究チームは今回、ハムスターを用いた新型コロナウイルス感染症と酷似したCOVID-19動物モデルの確立に成功。なお、このモデルのハムスターたちは感染しても発熱症状などは見られないという。
同モデルを用いて、さまざまなウイルス量での感染実験が実施された。するとウイルス量にかかわらず、感染が成立して早い段階で嗅上皮が脱落することが判明。また嗅上皮の大部分は感染後21日で正常厚に戻ったが、一部の嗅上皮では傷害が残っていることも確認された。さらに感染後の嗅上皮は、部位によって障害の程度や再生速度が異なっていることも明らかになったという。
以下ソース先で
2021/02/03 19:29
https://news.mynavi.jp/article/20210203-1689676/
(出典 news.mynavi.jp)
>>1
うちの周りの野良猫なんか、どんだけ忌避剤撒いてもビクともしない奴が何匹かいる
あれは猫コロナで嗅覚やられて治らないんだと思う
そのうち変異して*から人間に感染するのも時間の問題だとみてる
飯食べても一生味がわからないって辛いな
>>3
嗅覚だけだったら風味はわからないけど味はわかる
>>11
甘いか辛いかは何となく分かるがそれ以外は全く分からんよ。
>>11
鼻詰まんで食事してみな
>>25
いや、嗅覚ほぼゼロなんだが…味もしないって人は味覚もやられてるんじゃないのか
>>3
傷んでてもわからないの辛い
育児中だと赤ちゃんの便のにおいで異変に気づく。とかも出来なくなる
ハムスターかわいそう
この後遺症が怖いんだよ
>>12
だよな
*のは怖くないけど後遺症で一生苦しむのは勘弁な
大部分では元に戻ってるじゃん
>>14
俺も思った
観察時間を長くしたら治るかもね
マウスの寿命でそこまで観察できねーのかな?
この手の後遺症の話って、論文数を稼ぎたいだけなんじゃないかと勘ぐってしまう
>>27
人間不信な奴多いよな
>>27
今のコロナの論文なんかみんなそうじゃね
感染した芸能人は食レポできなくなるな
>>37
どのみち芸能人の食レポとか「美味い」と「美味しい」しか言わねーから
何がどう美味いのか見てる方にはサッパリ分からん
食レポしてる場面を意識して見ると、あまりの中身のなさっぷりに驚くぞ
食が1番の楽しみなのに
どうしよう
目が見えなくなるよりマシ
>>63
【英国】感染者が“視力”を失う「皮質盲」発症 新型コロナの重篤な合併症が見つかる [チミル★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612249540/
去年の12月ぐらいが味覚なかったけど治ったわ
風邪で味覚無くなった時に全てがマズイって悲劇と思ったわ
それが一生続くのか!
風味を感じられなくなるとか想像しただけで恐ろしい
コメントする