カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

CGなどのデジタル技術がまだなかった時代、特撮映画には様々なな仕掛けや道具が必要だった。今からおよそ90年前に製作されたアメリカの大ヒット映画「キングコング」もそうだ。

古典的なストップモーションアニメとして、機械的な小道具やいくつものミニチュアを使用していたこの映画では、キングコング中の人が動かしていた。その仕掛けや構造がわかる当時の貴重な資料が公開されていたので見ていこう。
【金属の骨格を使ったキングコングのマスク】


世界的にも有名な映画「キングコング」(1933年)は、当初、本物のゴリラで撮影するという案もあった。
しかし実際のゴリラたちに訓練を拒否され続けた映画プロデューサーはその案をボツにして、キングコングイメージに合うマスクやボディ、ミニチュアモデルなどを特注で手配した。

2_e
image credit:vintag

類人猿や人間の表情をモデルにしたキングコングマスクは革製だったが、その下にアルミ製の骨格が使われた。その骨格が骨と筋肉の役目を果たし、一般的なゴリラと違う豊かな表情を作り出した。

3_e
image credit:vintag

骨格の構造自体はシンプルで、マスクをつけた俳優自身が下あごを上下できた。これによりキングコングの巨大な口がジャングルの狂暴な獣のように大きく開く様子を表現した。

1_e
image credit:vintag

また目の上にあるパーツは目の上の出っ張りを強調し、太い眉をひそめた時の表情効果を上げるものだった。

参考 キングコング後半シーンの一部

King Kong (1933)- Climbing the Empire State Building Scene (9/10) | Movieclips

ミニチュアモデルも骨格入り。キングコングらしい巨大な「手」も

 この映画には、ストップモーション撮影を担当したウィリス・オブライエンデザインした、サイズや素材の異なるミニチュアモデルが数体使用された。

 そのうちの1体は、アルミで作った骨格の隙間にモヘヤを詰めて作った「骨」を革で覆い、表面にかつら職人が何千本もの毛を植えたものだった。

 また映画にはキングコングにふさわしい巨大な手も使われた。

4_e
image credit:vintag


 それは手の延長のように扱えるもので指の動きと連動した。なお骨にあたる素材はアルミニウム合金でできていた。女性を捕まえているシーンにはこの手が使われていたようだ。

 ちなみに以下は残存するキングコングのミニチュアモデルの一つ。所有者は2005年に「キングコング」のリメイク作品を監督したピータージャクソンだ。


Peter Jackson’s Original King Kong Stop-Motion Armature

 90年も前のものとは思えないほどの映像はこんなに凝った道具に支えられていたんだね。

 2021年5月には『ゴジラvsコング』が上映予定となっている。1933年のキングコングを一旦見ておくと、更に楽しめるかもしれない。

References:vintag / designyoutrustなど /written by D/ edited by parumo

 
画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

サブカル・アートの記事をもっと見る

同じ動きだった!ディズニー映画の秘密。初期の作品における驚くべきリサイクル術 - カラパイア

クリーチャー気分になれる、4本指のロングブーツが販売中 - カラパイア

映画『ゴジラvsコング』に猫が参戦したらどうなる!?白熱した展開の予告編が作られていた件 - カラパイア

ムンクやヒエロニムス・ボスも!、愛犬と共に名画を再現してみた。 - カラパイア



(出典 news.nicovideo.jp)